(最終)12月 一般意志2.0
(著者)東浩紀(批評家、講談社月刊宣伝誌「本」連載中(09年12月号~))
<きっかけ>
ルソーの「一般意志」という、民主主義とも独裁とも親和性があるとされている概念が、世界中の無意識を可視化できる総記録(検索)社会の出現で新しい価値を発揮するとし(一般意志2.0)、それに基づく社会や政府のあり方(政府2.0)について構想する意欲的な論文。(著者の独創ではないが)「プラットフォームとしての政府(政府2.0)(であるべき)」という考え方はとても魅力的だ。
<概要>
・「ルソーは、一般意志も全体意志も特殊意志(個人の意志)の集合だが、全体意志が特殊意志の単純な和でしかなくしばしば誤るのに対し、一般意志は単純な和から相殺し合うものを除いた「差異の和」(数学的概念)であり決して誤らない、と述べる。ルソーの一般意志は「世論」や「民主主義」とはだいぶ異なる。ルソーは条件によっては一般意志の執行には民主制より君主制が適するとも述べている」
・「ルソーは市民が一堂に会し、ただ自分の意志を表明するだけで直ちに一般意志が立ち上がる社会を夢見、そのためには、多様な意志、差異の存在こそが重要と考えた。そのため、差異の数を少なくする部分的結社(政党)は禁止すべきであり、同じ理由から市民の間の意見調整(コミュニケーション)も否定する。これは一見荒唐無稽とも思えるが、前者(結社の禁止)については(二大政党制の下での)政治の機能不全を考えると空理空論とはいえない」
・「しかし、後者(コミュニケーションの否定)については躊躇する。アーレントにしてもハーバーマスにしても20世紀の代表的な政治思想家たちは公共空間はコミュニケーションによってつくられるものだとしており、ルソーのように、一般意志が市民のコミュニケーションの外部に、特殊意志群の均衡点として数学的に存在するなどということは受け入れがたい。現にルソーは、人民はいくら議論しても一般意志には到達できず一般意志を可視化できる超人間的な立法者が必要であるとしたので、独裁者を容認するものとして批判された」
・「しかし、世界中の無意識を体系化し可視化できる総記録(検索)社会においては全く状況が異なる。現代社会が蓄積しつつある個人情報の集合(一般意志2.0)はデータベースとして存在しており、立法者は不要。だとすれば、私たちは自分たちの意志をもはや誰かに代表してもらう必要はない、ましてや、数年に一度だけの選挙で民意を託すことにはいかなる必然性もないといえる」「ルソーが今の時代に生きていれば、取り組むべきはその一般意志2.0の精緻化と、その出力と統治機構を繋ぐ制度設計だと断言したに違いない」「特に、アーレントたちが前提とした公共圏、開かれた討議による公共空間なるものが存在するとは思えない現代社会においては、コミュニケーションによる統治より、表面的には私的な利害の調整しか行わないような一般意志2.0による統治の方が生産的とも言える」
・「一般意志2.0の下での政府(政府2.0)は、一般意志の公僕、市民社会や企業活動のプラットフォーム(市民に画一的な福祉を与えるのではなく、市民が多様な福祉サービスを比較考量し選択する、そのためのプラットフォームとして中立的に機能する、消費者目線の総合サービス業)であるべき」
・「来るべき政府2.0は一般意志2.0に従うだけではなく、一般意志1.0(意識)と一般意志2.0(無意識)の相克の場「熟議とデータベースのインターフェース、補い合う社会となるべき。新時代の立法者は一般意志を体現するものではなく、可視化された一般意志(無意識)の上にどのような熟議(意識)のネットワークを張り巡らせるか制度設計する者である」
・「来るべき国家において代議制は人民主権の十分な表現だとは見なされないが、そもそも現代社会の複雑さは有権者の認知限界を超えているのが根本の問題なのだから、直接民主制も全く解決にならないのは明らか。無意識民主制とでもいうべき意志集約の仕組みが必要」とし「政策審議は政治家と専門家等の審議(熟議)であることを前提に、そのあらゆる会議を公開し、素人の可視化された無意識(感想、つぶやきなどの統計処理結果)に晒されながら行われるべき」としている。
<感想>
大変魅力的な主張だと思う。ただ、①「グーグル問題の核心」が主張する、データベースに対する信頼性の問題(公的検索システム構築の必要性)と、②いくら大半の国民がネット利用できるようになったとしても、検索やつぶやきに表れない「無意識の痕跡も残せない声」をどうするのかという問題、は難問だと思う。以上
2010年12月31日 | ソーシャルキャピタル、ガバナンス | こめんと 0件 | とらば 0件 | とっぷ